自然を大切に、釣り場をきれいに
九州ヘラブナ釣連合会

  トップページ ご挨拶とプロフィール  放流事業  釣場案内  釣果情報  管理人室

ヘラブナエッセイ

ポイントについて

  「ポイント」は釣り人なら誰でも知っている釣り用語である。語源はもちろん英語の Point  から来ている。ちなみに英和辞典でこれを引くと、「位置を示す言葉の一つ」とある。われわれが使っているのと同じ意味で、アメリカやイギリスの釣り人もこの言葉を使っていると思うが、一度確かめてみたいものである。
 言葉の由来はさておき、この「ポイント」に替わる言葉がないか考えてみた。それが見当たらないのである。「場所」では大雑把過ぎるし、「地点」ではちょっと堅苦しくしくなってしまう。いろいろ考えていくと、「ポイント」には単なる地点だけでなく、よく釣れる所、地点を示す意味がこめられている。再度、英和辞典を確かめると、要点、急所、核心など、空間的なものだけでなく、抽象的な物事の状態を示す とある。、確かに釣りだけでなく、日常このような意味をこめて使っていることが多い。「その事件のポイントは何だ」、「この文章のポイントはこの一言に尽きる」など。このように考えると、われわれ釣り人の先達は本当にぴったりの言葉を選んでくれたものだ。
 ヘラブナ釣りでポイントはどこかを考えてみる。もちろんこの場合の「ポイント」は良く釣れる場所のことである。釣場によってポイントはさまざまだが、共通しているのは地上に何かの目印があることだ。電線の下、橋の下、ゴミ箱前などである。横利根川の「ゴミ箱前」は昔から有名で、関東で釣っていたころは良くこのポイントに舟をつけることを競ったものである。関東の釣りから離れてもう30年近くなるので、今はどうなっているのか判らないが。「電線の下」は不思議に良く釣れる。まさかヘラブナが高圧電流から出る電磁波を感じて集まっているとは思われない。「橋の下」も同じで、鳩が橋げたに集まり、その糞にヘラが集まって居ついているのかもしれないと考えたが、よく判らない。考えられることは、何かの理由で、たとえば隠れオダがあるとか、そこだけ深くなっているとかの理由でよく釣れ、たまたまそこにあった地上の固定された建造物などを釣り人が目印にし、次の釣り人がそれを頼りに竿を出す。そしてまた次が同じことを繰り返す。この連続で餌がたくさん打たれればヘラも集まってくる、と考えるのが素直かもしれない。
 ヘラブナ釣りの場合、釣場でポイントを決める最良の方法はやはりモジリだろう。モジリが多ければ安心して、迷うことなく竿が出せる。しかしダム湖などではこのモジリがまったく当てにならないことがある。山口県の小野湖、佐賀県の北山湖で何度か苦い経験をしたことがある。 浮子の近くでモジリがあるのだがまったく当たらないのである。タナを変えてもだめ、餌を変えてもだめ、精根尽き果てて上がってみると、まったくモジリのない平場で竿を出した人がたくさん釣って来ている。「○○湖の空モジリ」 という言葉は聞いてみるとどこの釣場でも言われているようだ。それだけヘラブナ釣りでのポイント選びは難しい、難しいだけに奥が深いということになるのだろう。
                                    (2008年2月 K.M)



                。